こんにちは、てつ(@tetsu_hisyo)です。
大学三年生、三度目の夏休み。
ウイルスと度重なる緊急事態宣言により、部活が中止になり、旅行にも行けなかった夏休みでしたが逆に自分と向き合い、やりたいことに熱中できるいい機会になりました。
ただ、何もないと寝過ぎてしまうので、朝活をして時間を有効活用させることにしました。今回はそんな感じで始まった朝活(朝サッカー、ブログ記事執筆)の感想と気づいたことを14日分紹介していきます。
朝活において最も大きな壁が、朝起きれるか否か、です。前日どれだけやる気があってもあっても翌朝眠過ぎて全く何もできなかった…そんな経験をしたことのある人は多いと思います。
ここで私はある秘策を思いつきました。その名も、「約束作って強制的に起きよう作戦」です。
この作戦は、朝活(朝サッカー)をするために友人をサッカーに誘い、絶対に遅刻できない環境を作りあげるというものです。結果としてこの作戦で14日連続で朝活(朝サッカー)を継続することができました。
それでは初日からどういう風に朝活を継続していったかと、その感想や気づきを紹介していきます。
朝活1日目
朝活1日目は、まず朝何をやるかを決めました。部活が中止なのでサッカーをして体を動かし、継続しているブログ記事の四筆の時間にしようと決めました。
朝サッカーは8時〜9時の1時間程度、近所の広めの公園で行いました。その後昼までブログ記事を執筆するという流れが今回行った朝活のスケジュールです。
初日は「やるぞ!」という気持ちからしっかりと起き、前日に誘った友人数人とボールを蹴ったりトレーニングを行いました。
ブログ記事の執筆も捗りました。朝は頭が冴えて文章が書きやすいです。
朝活2日目
朝活2日目にして気づいたことは、朝活はやはり気持ちがいい!ということです。朝に活動していること自体がポジティブになれるし、時間を有効に使えている気がします。
ツイートにはランニングと書いてはいますが、この日も朝サッカーをしました。友人が来れなかった日だったのでひとりでトレーニングを行いました。時間を決めて行っているので、無駄な時間がなく集中して楽しく体を動かせました。
2日目からプロテイン飲み出しました。粉のタイプのものは買っていなかったので、コンビニで購入しました。ちなみにザバスのヨーグルト風味です。すっきりとした味わいで飲みやすい。チョコ味やココア味が苦手な人はおすすめです。

朝活3日目
3日目は、朝のサッカーをやらなかったので約束効果が発揮されず、1時間ほど遅く起きてしまいました。強制的に起きる理由を作ることの効果の大きさを改めて実感しました。
ちなみにランニングは夜よりも朝にやるほうが良いとよく聞きますね。 毎朝、日光を浴びると、睡眠・覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得られるようになります。
日光を浴びてセロトニンを分泌していきます。
朝活4日目
4日目あたりから、夜12時ごろには眠くなってきました。朝活で早起きを習慣化することによって、夜しっかり眠くなり、寝つきもよくなりました。明日朝活するから、という理由で夜更かしすることも減りました。
朝活をする上で、睡眠は非常に大事です。たくさんの時間睡眠しないと、翌朝朝活ができてもその日の昼などに強烈な睡魔に襲われます。昼寝をしすぎると夜寝付きにくくなるので、どうしても昼寝をしたくなったら時間を決めて起きるようにしましょう。
朝活5日目
5日目からは起きる時間も大体統一され、生活リズムがルーティン化されていきました。ただ、寝る時間は5日目ではまだばらつきがありました。
朝活はルーティン化するのが一番楽だと感じました。朝は特にやることが決まっていると次の行動がはっきりしていちいち次何するかを考えなくていいのでおすすめです。
朝活6日目
朝活に慣れ、朝のサッカーが習慣化してきました。記事の執筆も集中して進めることができるようになり、頭が最も冴える朝の時間を有効に活用できているのを実感します。
朝活7日目
朝活を初めて一週間が経ちました。一週間続けると、朝起きるのは苦にならなくなってきました。睡眠時間も7時間ほど確保できるようになりました。
ちなみに朝活(朝サッカー)は基本的に晴れでした。雨が降ったのは2日くらいです。朝だけ晴れた日もありましたw
朝活8日目
8日をすぎると、友人もたくさん集まるようになってきました。大体3人ほどで練習して、多いときには5人ほど、少ない時はひとりという感じの参加率でした。
朝活9日目
9日目の辺りから筋トレもやり始めました。
腹筋ローラーは短い時間でめちゃめちゃ追い込めるのでおすすめです。普通の腹筋よりも何倍も負荷をかけることができます。現在進行形で続けています。

1000円ほどで買えるので、一個は持っていてもいいかもしれません。
>>腹筋ローラーをAmazonでチェック
朝活10日目
朝体を動かし、昼までにブログ記事を執筆するルーティンが完成しつつありました。無駄な時間がない午前中の時間の使い方ができるようになりました。

朝活11日目
朝活12日目
12日目にはたくさんの友人が集まり、総勢9人での朝活(朝サッカー)を行いました。人数が多いと盛り上がるし、楽しいですね。

朝にサッカーをして、そのまま温泉に朝風呂に行き、昼前から夕方まで人が少ない穴場のスターバックスで記事の執筆と資料の作成を行いました。
朝の運動はやりすぎると昼に眠気が来るので、1時間くらいがちょうどいい気がします。
朝活13日目
13日目にして初めて雨が降りました。ツイートをした時点では雨で中止の予定でしたが、友人がひとりすでに公園に来ていたので、急遽朝サッカーを行いました。一応草が生えてるので、雨でもサッカーはできます。
朝活14日目
14日連続の朝活(運動)はさすがに体が疲れたので、15日目は休みました。
夏休みが終わるまで、そのあと間を開けつつも4日間朝活(朝サッカー)をしたので、結果としては朝活を18日間やったことになります。
夏休みが終わり、大学の後期が始まり、緊急事態宣言の期間も終われば部活も再開される予定なので、朝のサッカーはなかなかできなくなりますが、シンプルに朝活として継続は続けようと思います。
まとめ
朝活を行って感じたことは以下の5つです。
- 朝の運動は身体に良い
- ポジティブになる
- 時間を有効活用できる
- 寝付きやすくなる
- 適度の疲労で眠りが深くなる
あとは、毎日朝サッカーでボールを蹴っていたのでシュートが少しだけ上手くなった気がします。
朝活をすることで、得られるものはたくさんあります。まずは自分のできる範囲で始めてみましょう。
コメント