MENU

PNGとSVG、どちらを使う?デザイン品質を決めるファイル形式の選び方

  • URLをコピーしました!

PNGとSVG、どちらを使う?デザイン品質を決めるファイル形式の選び方

KeynoteやCanvaでPDFを書き出したとき、ロゴがぼやけて見えた経験はありませんか? 見た目は同じ「画像」でも、ファイル形式の選び方ひとつで仕上がりは大きく変わります。 今回は、デザインのクオリティを左右する「PNG」と「SVG」の違いと使い分けについて解説します。

目次(タップで移動)

PNGとSVGの違いをざっくり理解しよう

画像には大きく分けて2種類あります。 「PNG」は点(ピクセル)の集まりで構成される“ビットマップ画像”。 一方「SVG」は数式で線や形を表す“ベクター画像”です。

この違いにより、拡大・印刷・PDF出力時の品質に差が出ます。 つまり、
「拡大しても劣化しない=SVG」「細かな色の表現に強い=PNG」と覚えると簡単です。

PNGのメリットと向いている場面

  • 写真やグラデーションなど、色の階調表現に強い
  • 背景透過ができる(JPEGにはない特徴)
  • どんな環境でも確実に表示できる

そのため、SNS投稿やWebサイトのバナー、商品画像など、 「見たままの状態で見せたい」用途に向いています。

SVGのメリットと向いている場面

  • 拡大・縮小しても劣化しない(ベクター形式)
  • 線がくっきりしていて軽量
  • KeynoteやPDFにしてもロゴがギザギザにならない
  • IllustratorやCanvaで再編集ができる

特に企業ロゴやアイコンなど、
「形がシンプルで線が重要なデザイン」はSVGが圧倒的におすすめです。

黒単色ロゴはSVG一択

黒単色のようなロゴでは、PNGの長所(色の階調や透過の自然さ)が活かせません。 そのため、データをSVGに変換するだけで、画質・軽さ・印刷品質すべてが上位互換になります。

KeynoteやPDF資料でロゴがぼやける原因の多くは、PNGを使っていることにあります。 SVGに差し替えるだけで、資料全体の印象がぐっと引き締まります。

Canva ProでSVG書き出しする方法

  • デザインを開く
  • 右上の「共有」→「ダウンロード」をクリック
  • ファイルの種類を「SVG」に変更
  • 「背景を透過」にチェックを入れる(透過ロゴの場合)
  • 「ダウンロード」で保存完了

この方法なら、KeynoteやPowerPointに貼っても劣化しないベクターロゴが作成できます。 SVGは軽量かつ再編集も可能なので、長期的に使えるデータ形式です。

Keynote・PDFでの使い分けまとめ

用途推奨形式理由
ロゴ・アイコンSVG拡大しても劣化しない
写真・商品画像PNG色の階調が自然
プレゼン資料・PDFSVG線や文字がくっきり
SNS・Web投稿PNG確実に表示される

まとめ

ファイル形式の選び方ひとつで、資料やブランドの印象は大きく変わります。 特に白背景×黒ロゴのようなシンプルなデザインほど、SVG化の恩恵は絶大です。 今日からは「PNGで保存」ではなく、「SVGで保存」が新しいデフォルトです。

あなたのデザイン品質は、ファイル形式の選び方で決まります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしく
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2000年生まれ
・新卒でバイアウトを目的とした通販会社を起業
・ビジネスをゼロから学び会社をバイアウトさせるまでの全過程をありのまま発信中
・夢は世界中でサッカーをすること。

目次(タップで移動)