MENU

EC・通販会社こそ「縦型の資料」を用意すべき理由

  • URLをコピーしました!

EC・通販会社こそ「縦型の資料」を用意すべき理由

多くの製造業はA4横型・見開きのPDFを採用していますが、スマホ中心の時代においては、中小企業やEC通販会社こそ縦型資料を整備することで、閲覧完了率・理解度・行動率を高められます。

目次(タップで移動)

なぜ他社は「横型・見開き」ばかりなのか

イプロス等に掲載された大手の資料は、印刷配布や営業プレゼン前提で設計されたレガシー形式です。ブランド統一と社内回覧のしやすさを優先し、PC閲覧を前提とするため、スマホ最適化(縦型)はほとんど整備されていません。

  • 社内共有・印刷配布・展示会配布が中心
  • 営業担当による口頭説明が付随する前提
  • 統一フォーマット重視(A4横・見開き)

結果として、スマホ閲覧者には読みにくく、離脱が生じやすい設計になりがちです。

EC・通販会社に縦型資料が必要な理由

  • スマホ中心の購買行動:昼休み・移動中・夜間にスマホで比較検討し、そのまま問い合わせ/購入まで到達。
  • SNS・チャット導線との親和性:Instagram・LINE・YouTubeショートなどに載せやすく、拡散・共有が容易。
  • 1ページ1メッセージ設計:視線誘導が明確で、途中離脱を抑制。

横型と縦型のハイブリッド運用が最適解

形式用途強み
横型(A4 PDF)展示会・法人印刷・メール添付・社内回覧仕様・スペックの網羅性/比較表や図面の可読性が高い
縦型(1080×1920px など)SNS・LINE・スマホ閲覧・LP導線短時間で理解、直感的に訴求、ワンタップで行動へ誘導しやすい

縦型資料の具体メリット

  • 読了率向上:縦スクロールで自然に読み進められる。
  • 共有容易:画像スライドとしてSNS/チャットに直貼り可能。
  • 体験訴求:写真+短文コピーでブランド体験を設計しやすい。
  • 即時CV:最終ページにQR・CTAを置き、問い合わせへ直結。

縦型資料:推奨仕様と構成テンプレ

推奨サイズ:1080×1920px(スマホ画面比率)

  1. 表紙(キャッチコピー+製品写真+ロゴ)
  2. 特徴1(例:静音性・59dBなど最重要ベネフィット)
  3. 特徴2(出力・吐出量・安定性などの核心)
  4. 特徴3(サポート・保証・運用安心)
  5. 導入事例(写真+用途+一言コメント)
  6. CTA(問い合わせQR/電話/メール/受付時間)

デザイン指針

  • 1スライド=1メッセージ(余白広め・文字短め)
  • 数字は大きく、比較は図やアイコンで視覚化
  • ブランドカラーはアクセントとして限定使用
  • ロゴはSVGなどベクターで配置(PDF出力でも鮮明)

制作ツールと運用のベストプラクティス

  • ツール:Keynote(社内共有◎)/Canva(テンプレ&共同編集)/Figma(デザインチーム運用)
  • 運用:SNS広告やストーリーズに流用/LPのファーストビューとコピー統一/LINE定型返信に資料URL組み込み/展示会や紙面のQRから誘導
  • 配布形式:チャット・SNSは画像、DLやメールはPDF(両方用意)

よくある質問(FAQ)

Q. ページ数はどのくらいが最適?

A. 6〜8枚を目安に。長くなる場合は導入事例・仕様を別資料に分割。

Q. 画像とPDF、どちらで配るべき?

A. 共有性が高い場は画像、保存性や印刷想定はPDF。両方運用がベスト。

まとめ:大企業にない柔軟さが、中小・ECの武器

横型・見開きが主流の今だからこそ、縦型資料を整備するだけで差別化が可能です。横(法人・印刷)と縦(スマホ・SNS)のハイブリッドで、顧客の閲覧環境に合わせた“選ばれる資料”へアップデートしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしく
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2000年生まれ。
・新卒でバイアウトを目的とした通販会社を起業。
・起業〜通販事業で年商1億円達成までの過程と知識を全力で発信中。
・夢は世界中でサッカーをすること。

目次(タップで移動)