MENU

KeynoteのPDFで画像やロゴの画質が悪い時の改善方法

  • URLをコピーしました!

KeynoteのPDFで画像やロゴの画質が悪い時の改善方法

Keynoteで資料を作成してPDFに書き出したとき、
「ロゴがギザギザ」「画像がボケる」「全体が粗く見える」——そんな経験はありませんか? 実はこれ、デザインの問題ではなくKeynoteの書き出し仕様が原因です。 この記事では、KeynoteでPDFを書き出した際に画質が劣化する理由と、確実に改善する方法を紹介します。

目次(タップで移動)

なぜPDFにすると画質が悪くなるのか

KeynoteはPDF書き出し時に、見た目を軽量化するために自動で画像を圧縮しています。 そのため、どんなに高解像度の素材を使っても、PDF化した段階で品質が落ちることがあります。

  • 150〜200dpi程度に自動圧縮される(印刷向けの300dpiより低い)
  • 画像を拡大して配置していると、再サンプリングでさらに荒くなる
  • Retina表示の2倍解像度が保持されない

改善方法1:「イメージ品質」を最高に設定する

まず試してほしいのが、PDF書き出し時の設定変更です。

  • メニューから「ファイル」→「書き出す」→「PDF」を選択
  • 「イメージ品質」→ 最高 を選ぶ
  • 書き出して確認

これだけでも多くのケースで改善しますが、まだ完全ではありません。 次の対策と組み合わせると、さらに効果が上がります。

改善方法2:画像を高解像度で再挿入する

Keynoteに挿入する画像は、できるだけ原寸サイズ・300dpi以上で準備しましょう。 拡大配置を避けることで、PDF書き出し時の再圧縮を防げます。

目安としては次の通りです。

用途推奨サイズ
A4資料(印刷想定)短辺1500px以上
プレゼン資料(投影想定)短辺1000px以上

CanvaやPhotoshopなどで高解像度で書き出し、Keynoteではなるべく拡大しないことがポイントです。

改善方法3:ロゴやアイコンはベクター形式(SVG/PDF)で挿入

企業ロゴやアイコンなど、線がシャープなグラフィックはPNGではなくSVGまたはPDFベクター形式を使いましょう。 これにより、PDF化しても一切ギザギザになりません。

IllustratorやCanva Proを使用してSVGで書き出すのがおすすめです。

改善方法4:「プリント→PDFとして保存」を使う

Keynoteの「書き出し」機能ではなく、プリント経由でPDFを作成する方法です。

  • 「ファイル」→「プリント」を選択
  • 左下のPDFメニューから「PDFとして保存」を選択

この方法では、Keynoteの自動圧縮がかかりにくく、より高画質で保存できます。

改善方法5:どうしても直らない場合の最終手段

それでも改善しない場合は、Keynoteで各ページを高解像度PNGとして書き出し、 IllustratorやCanvaでPDFとして再統合するのが確実です。 ファイルサイズは大きくなりますが、画質は最高レベルで維持されます。

まとめ

KeynoteでPDFの画質が悪くなる原因は、ソフトの仕様による自動圧縮や拡大配置です。 以下のポイントを押さえれば、印刷にも耐えられる高品質なPDFが作れます。

  • PDF書き出し時は「イメージ品質:最高」に
  • 画像は高解像度・原寸で挿入する
  • ロゴやアイコンはSVGまたはPDFベクター形式を使う
  • 必要に応じて「プリント→PDFとして保存」で出力

Keynoteは直感的で使いやすいツールですが、出力品質を上げるにはちょっとした工夫が必要です。 この設定を覚えておけば、どんな資料でも見た目が格段にレベルアップします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしく
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・2000年生まれ。
・新卒でバイアウトを目的とした通販会社を起業。
・起業〜通販事業で年商1億円達成までの過程と知識を全力で発信中。
・夢は世界中でサッカーをすること。

目次(タップで移動)