書評・読書ブログとは

書評ブログとは、自分が読んだ書籍(小説・実用書・漫画など)のあらすじや読んだ感想などを発信するブログを指します。
読書感想文や口コミ・レビューなどをまとめて掲載しているようなウェブメディアではなく、個人が運営し、個人の感想や書評を掲載しているブログです。
書評や読書の感想などは、検索されるボリュームが非常に大きいです。
気になる本があったとき、
「書籍の名前 書評」
「書籍の名前 感想」
「書籍の名前 あらすじ」
などで検索した経験はありませんか?
実際多くの人がこのような検索を行っています。
これらの検索に応える形で記事を書いていくのが、書評・読書ブログです。
・日常から本を読んでいる
・SNSで読んだ本に関する発信をしている
・本で読んだことをまとめてアウトプットする場所が欲しい
これらに当てはまる人は、書評・読書ブログの運営をおすすめします。
書評・読書ブログのメリット

書評・読書ブログのメリットはたくさんあります。
▼書評・読書ブログのメリット
・文章力がつく
・読んだ本のまとめができる
・本の知識が定着する
・本の読解力が上がる
・本代を回収できる
文章力がつく
ブログを書き続けていると、文章力がつきます。
本を読んでいる方は文章を読む力がある程度あると思うので、これに加えて文章を書く力を身につけることで、一生使えるスキルになります。
読んだ本のまとめができる
書評・読書ブログを運営すると、読んだ本をまとめることができます。
ただ読むだけでなく、大まかなあらすじや自分が特に良いと思った部分などを記事として残しておくことができます。
何かと忘れてしまいがちな本の内容も自分でも見返せますし、ブログがある間中は世の中に残しておくことができます。
本の知識が定着する
一度読んだ本を自分の言葉で再度文字にすることで、本の知識が脳に定着します。
本の種類はなんでも良いです。小説でも、自己啓発本でも、ノンフィクションでも。それらの本のなかで大切にしたいと思ったフレーズ、物語、知識を自分の中に落とし込み、自分の言葉で文章にすることで、「自分の知識」として記憶されやすくなります。
本の読解力が上がる
書評・読書ブログを運営することで、ただ知識がつくだけではありません。
あらかじめこの本を読んだら記事にする、という心持ちで本を読むことで、
この表現は自分だったらこう説明するな
この解釈は噛み砕いてもっと簡単にこんな風に説明しよう
というように他人に説明する前提で話を読むので、読解力が大幅に上がります。
本代を回収できる
書評・読書ブログを運営して嬉しいのが、読んだ本をレビューすることで読んだ本のお金を回収できることです。
ブログを運営すると、商品のアフィリエイトをすることができます。
読んだ本を紹介して、紹介料をもらうというシンプルな構造ですが、読者がつけば読んだ本以上の報酬も目指すことができます。
本を買うお金がなくても、図書館で読んだ本をレビューするという手段もあります。
このように、書評・読書ブログを運営するメリットはたくさんあります。
書評・読書ブログの作成方法(無料/有料)
続いて書評・読書ブログの作り方を紹介します。
書評ブログを始めるには、無料で始める方法と有料で始める方法があります。
無料ブログの特徴は以下が挙げられます。
・特定の会社の保有するサービス
・サーバーやドメインのレンタル契約がいらない
・制限が多い
例えばアメブロはサイバーエージェントのサービスですし、はてなブログは株式会社はてな、noteはのnote株式会社サービスです。
記事の保有権は各会社が持っています。
無料でブログを始められるサービスはたくさんあります。
▼主な無料ブログサービス
・Amebaブログ(https://ameblo.jp)
・note(https://note.com)
・はてなブログ(https://hatenablog.com)
無料ブログは会員登録するだけでブログを始めることができます。
有料ブログは、サーバーとドメインを自分でレンタルし、自分だけのオリジナルのサイトを作り、そこでブログを運営していきます。

無料で始めるか有料で始めるかは以下を参考にしてみてください。
自分がどこまで目指したいかで決めていきましょう。
▼無料ブログがおすすめな人
・お金をかけずにブログを運営したい
・文章を書くのが苦手なので、まずは日記から始めたい
・ブログを収益化する予定はない
・ブログのデザインにはこだわらない
▼有料ブログがおすすめな人
・ブログで稼ぎたい
・最終的にブログの売却を考えている
・ライティングを学びたい
・マーケティングを学びたい
・ブログが消えるリスクを避けたい
・ブログのデザインを自由に設定したい
有料(月1,000円〜1,500円ほど)で自分のオリジナルのブログやサイトを作成したい人は以下の記事を参考にしてWordPressでブログを作成してみてください。
WordPressでブログを作る方法
個人的にはWordPress(ワードプレス)でオリジナルのブログを作成することをおすすめします。
本ブログ(てつぶろぐ)のようなブログは簡単に作ることができます。
WordPress(ワードプレス)でオリジナルのブログを作成する方法は以下で詳しく解説しています。ぜひ真似して作ってみてください。

書評ブログで収益を得る方法
サーバーとドメインをレンタルしてお金をかけてブログを運営していく場合、書評・読書ブログで収益を得る方法は以下の方法があります。
書評ブログで収益を得る方法は主に以下の4つがあります。
- Googleアドセンスの広告料
- 紹介した本のアフィリエイト報酬
- オーディオブックや電子書籍サービスの紹介料
- そのほかのアフィリエイト、ASPの紹介料
Googleアドセンスの広告料

書評ブログで収益を得る方法の1つ目は Googleアドセンスです。
ブログの稼ぎ方で最も簡単なものは、Googleのアドセンス広告です。
Googleアドセンスを申請すれば、Googleが自動でブログ内に広告を設置してくれます。
ブログのアクセス数(PV数)や広告のクリック数に応じて収益が発生します。
紹介した本のアフィリエイト報酬

書評ブログで収益を得る方法の2つ目は紹介した本のアフィリエイトです。
記事で書いた書籍を紹介して、読者が本を買ってくれた場合その数%が報酬として入ります。
Amazonや楽天の商品を紹介するアマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイトが一般的です。
オーディオブックや電子書籍サービスの紹介料

書評ブログで収益を得る方法の3つ目はAmazonのオーディオブック聴き放題の「Audible」や電子書籍読み放題の「Kindle Anlimited」などのサービスを紹介することで紹介報酬をもらうことができます。
AmazonのオーディブルやKindleなどを紹介してその紹介料を報酬としてもらうことができます。
書評・読書ブログは本のジャンルなので非常に相性がいいと思います。
ちなみに紹介料は一件あたり1,500円ほどなので、ウレシイ案件です。
そのほかのアフィリエイト、ASPの紹介料

書評ブログで収益を得る方法の4つ目はASPのの紹介です。
ASPの会社を通して様々な商品やサービスを紹介することで、紹介料金を報酬として受け取ることができます。
ASPの案件は本当に種類が豊富なので、A8netなどでどんな案件があるのかを調べてみることをおすすめします。
初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net
書評・読書記事の作成方法
書評ブログを作成した後に必要なのは、書評・読書に関する記事です。
書評記事の作成方法はシンプルです。
書評記事や読書感想記事には最低限以下の内容を記載しましょう。
- 書籍の情報(著者・値段・発売日など)
- 本の簡単なあらすじ
- 読んだ感想・レビュー
- 他おすすめの本
記事の最後にはしっかりと紹介した本のリンクを貼っておきましょう。
読まれる書評ブログはどんなブログ?
読まれる記事は?
書評を書くあなた自身の言葉を多く使う必要があります。
例えば読んだ本に対して「こういう内容が書いているので、こうしたら良いよね」というまとめ方だと、書評ではなく要約になってしまいます。
要約を求めている人もいますが、せっかく読んだ本ですので、自分自身で感じたことや、自分自身の感想を自分の言葉で書いていきましょう。
あなたにしか書けない文章にこそ価値が生まれます。
あなたがどんな本を読んでいるか、によってブログの色は変わっていきます。
読まれるブログの要素
ニッチであればあるほど、特徴がはっきりとするので読まれやすいブログを作ることができます。
- 読んだ本を片っ端からレビューしていくブログ
- 特定のジャンルの本にしぼってレビューしていくブログ
- 特定の著者やシリーズにしぼってレビューしていくブログ
特定の本のジャンルに絞ったブログは、ファンがつきやすいので再度アクセスしてくれやすくなります。
SNSなどもうまく活用して、検索結果からだけでない集客も覚えていけると理想です。
書評・読書ブログを始めよう
以上を踏まえて、ぜひブログを始めてみてください。
ブログは初期費用がそこまで高くないので、小さなリスクで始められます。

コメント